村上木彫堆朱という新潟の伝統工芸技術を元に、新しい和の暮らしを提案する漆器の店ウルシオータキへようこそ。

はるかな縄文時代から、人々の生活の中に息づいてきた漆。
URUSHI OHTAKI(ウルシ オータキ)は、漆の優れた特性と、
新潟県村上市の伝統工芸品「村上木彫堆朱」の技術を基に、
現代の暮らしを彩る、新しいデザインの漆器を提案します。

-- アイテム別 --

漆器<皿・プレート類>

漆器<鉢・小鉢・菓子器類>

漆器<盆・膳類>

漆器<食卓小物類>

漆器<茶器・香合・花器>

漆器<箱・小箱類>

漆器<額・壁掛け類>

漆器<アクセサリー・その他>

-- 価格別 --

  • 2,000円未満
  • 2,000〜3,000円台
  • 4,000〜5,000円台
  • 6,000〜10,000円未満
  • 10,000〜13,000円台
  • 15,000〜20,000円未満
  • 20,000円台
  • 30,000円台
  • 40,000〜50,000円台
  • 60,000円以上
  • この季節におすすめの漆器

    ※ それぞれの画像をクリックすると、その商品のページが表示されます。

    ペア・スプーン
    C250 ペア・スプーン
    ¥700
    朱と黒がセットになったスプーン。コーヒースプーンなどとして、お使いになれます。
    はしおき(パールカラー)
    C325 はしおき(パールカラー)
    ¥1,600
    はし(パールカラー)と、デザインが共通の、URUSHI OHTAKIオリジナルの漆塗りはし置きです。
    はし(パールカラー)
    C203 はし(パールカラー)
    ¥1,700
    黒漆の地に金属粉を使って、色のアクセントをつけたはし。色は7種類です。
    ミニプレート(観世シリーズ)
    C472 ミニプレート(観世)
    ¥3,500
    コースターとしての用途のほかに、お菓子、果物、おつまみなどを盛りつけたり、小さな花台としても使える、多目的なプレートです。
    コンビネーション プレート
    C460 コンビネーション プレート
    ¥5,500
    茶托(コースター)と銘々皿の機能を組み合わせた形の新しい長角漆器プレートです。
    カードケース(名刺入)
    C530 カードケース(名刺入)
    ¥10,000
    蓋の表面にのみ黒漆を塗り、文様を線刻し、色漆を摺り入れたカードケース(名刺入)です。
    幾何文板膳(大)
    C331 幾何文板膳(大)
    ¥12,000
    村上木彫り堆朱の技法をコーナー部分に生かした板膳で、ランチョンマット風に一人分の料理をセッティングできます。
    堆漆ブローチ(大)
    A011 堆漆ブローチ
    ¥14,000
    堆漆(ついしつ)の技法でつくられたブローチです。
    四寸小額
    W131 四寸小額
    ¥15,000
    12センチメートル角の漆プレートを張り付けた小額。お部屋のインテリアにおしゃれです。
    堆漆ペンダント(中)
    A021 堆漆ペンダント(中)
    ¥16,000
    堆漆(ついしつ)の技法でつくられたペンダントです。
    堆朱小箱(地紋)
    V501 堆朱七寸平縁皿
    ¥25,000
    平縁部分に村上木彫り堆朱の地文(じもん)を施し、菓子などを盛りつける中央部分を黒漆で仕上げた、新しいオリジナル漆器です。
    溜短冊掛
    T160 彫漆名刺入(麦)
    ¥32,000
    卓上に置く名刺入です。黒漆の磨き仕上げの上に、麦の文様を彫りました。

    ▼村上木彫堆朱・モダン漆器の URUSHI OHTAKI は、こんなお店です

     ・ 城下町村上に伝わる「村上堆朱」(むらかみついしゅ)の漆工技術を受け継いでいます。

     ・ その確かな技術を元に、現代の暮らしに調和するモダンなデザインの漆器を製作しています。

     ・ 良い器をより長く大切に使っていただけるよう、漆器の修理金継ぎを進んでお引き受けします。

    漆器の修理受け付けます
    漆器の修理を行っています。あきらめていた漆器が綺麗に甦ります。お気軽にご連絡下さい。
    金継(陶器の修理)
    漆を接着剤とし、割れた陶器を綺麗に復元することが出来ます。この技法を「金継ぎ」といいます。
    漆の体験ができます
    漆の絵付け体験や箸塗り体験ができます。美しい色漆を使う楽しい体験です。
    メールマガジン登録
    こちらでメールマガジン「あなたへ贈る季節のたより」のバックナンバーをご覧いただけます。
    ブログ
    北越後にある小さな城下町の片隅で、漆器の制作を生業としながら、 心のフイルムに捉えられた季節の情景や、日々の暮らしの雑感を綴ったブログ。

    更新情報

    TOP

     URUSHI OHTAKI (ウルシオータキ)

    〒958-0873 新潟県村上市上片町2-32 tel.0254-52-6988 fax.0254-53-3272
    mail:yutak@lapis.plala.or.jp

    Google
    WWW を検索 u-ohtaki.com を検索